旬菜レポート
2006/01/15
 蕎麦打ち体験記

レポート一覧へ

2006/01/15蕎麦打ち体験記2006!

蕎麦打ち体験記2006!

 平成18年1月15日。今年に入って初めての旬菜の旅は、北本さんちでの蕎麦打ち体験です。北本さんちでの蕎麦打ちは今日で4回目です。北本さんちの畑で育った蕎麦の実を、今回も自ら石臼で挽き、ふるいにかけ、打ち、茹で、そして食べます。さて今回はどんなお蕎麦になるのか楽しみです。

蕎麦の実を挽く蕎麦の実を挽く前に、小石が混ざっていないか目を凝らして確認します。そして、石臼で2度は挽きます。力と時間のかかる作業です。


粉をふるいにかけるつぎに粉をふるいにかけます。目の詰った篩を使わないと、上質な蕎麦粉ができません。顔も服も真っ白になりながらもくもくとふるいます。ある程度の量の粉が準備できると、いよいよ蕎麦打ちが始まります。


今回のお師匠さんはお2人です。この会を重ねるごとに皆さん腕をめきめき上達させています。
蕎麦打ちの師匠1 蕎麦打ち師匠2

では、では、混ぜ物なしの10割そばに挑戦!今年の蕎麦粉はなかなか「こし」があるようで、10割でも上手にまとまってきました。これは食べるのがますます楽しみです。
蕎麦を打つ 10割そばに挑戦!
ぐらぐらと沸いたお湯で約1分茹で、冷たい水でよく洗います。この日のために用意した「かえし」を出し汁で割ったつゆも準備OK。さあ、食べましょう!

試食−至福の時毎回味わうこの感動。香り、「こし」、この味!石臼隊と粉ふるい隊も一旦手を休めて、10割そばに舌鼓!同時に鹿の肉の水菜なべも用意しています。お〜至福の時。


お腹いっぱい、心いっぱいに満たされたところで、今日は町のとんどの日だそうです。お正月ですね。ぜひ皆さんで見に行きましょう。夕日の沈む校庭で、とんどの燃え上がる炎を見上げながら、今年も皆さんの健やかな一年を心からお祈りします!

どんと1 どんと2

<<文章:桃田 直子>>

ページTOPへ
レポート一覧へ戻る