兵庫みどり公社

楽農学校ファミリー米作り体験リポート

兵庫県では2002年3月に農作業体験などを通じて、「農」との関わりを実践・実感しより人間らしく豊かに生きるための行動を「楽農生活」として位置付け、ゆとりとやすらぎが実感できるライフスタイルの推進を開始しました。
食の安全に対する意識の高まりから安全・安心な農産物へのこだわりを持つ人が増えて います。
消費者と生産者の距離を近づけ、子供たちに体験を通じて農業の役割、食生活、自然や環境等について学習する機会を提供しようとしています。
市民農園の整備や本格的に農業経営めざす人への技術研修、都市農村交流バスの助成金制度等具体的な取り組みも始まっています。
(詳細は兵庫みどり公社のホームページhttp://www.forest-hyogo.jp/ をご覧下さい。)

この一環として神戸市西区神出町の旧農業試験場跡地で6月から親子で米作りを地元農家の方々と一緒に体験するイベントが開催されました。

約100家族が手作業での田植え、除草、かかしつくり、稲刈り、自分達が作ったお米での飯ごう炊さんと6月から11月までの5回に分けての体験学習です。
最初は田んぼに入ると、泥だらけになるので嫌がっていた子供達もだんだん慣れてきて最後まで一生懸命稲を植えてくれました。
田んぼにはカエル、カブトエビ、イモリなどがいましたが、観察用にザリガニ、メダカドジョウ、カメも用意され希望者には配られ子供達は大喜びです。

かかしは竹と古着を使って家族毎に作りコンテストが行われ、優秀作には賞状と野菜の景品が進呈されました。
ほとんどのご家族がかかし作りは初めての様子で、親子力を合わせて汗だくになりながらの作業で思うような作品に仕上がらなかったご家族もいらっしゃいましたが、完成すると笑顔でかかしと一緒に記念写真におさまっています。

稲刈りでは鎌を使っての刈り取り作業でしたが、中腰での作業は大変で子供達も手を 切らないように注意しながらがんばってくれました。最後はコンバインでの刈り取りで作業は無事終了です。 みんなの顔が収穫の喜びと満足感で輝いていました。

今回の体験コース最大の楽しみは、なんと言っても自分達が作ったお米を飯ごう炊さんをして食べることでした。
薪を使って火をおこすのにかなり苦労しましたが、水加減もちょうど良く、新米らしくつやつやとふっくらと炊き上がり、おこげも少し出来て最高の出来ばえです。
おにぎりにして漬物と豚汁といっしょに、稲を刈り取った田んぼで秋の日差しを浴びながらみんなでおいしくいただきました。
3歳の子供からおばあちゃんまで参加者みんな笑顔で楽しそうです。
親子そろって「食と農」を体験し、あらためて「楽農生活」の素晴らしさを実感した秋の一日でした。

丹波食の会

のんびり田舎体験

  • 奥丹波 みんな第二の故郷であそぼう!
  • 田舎めぐり体験、食体験
  • 旬の野菜、くだもの、無添加食品いろいろ
お問い合わせは

丹波食の会  代表幹事 宇津江 忠夫
〒669-3401 兵庫県氷上郡春日町山田44-2
Tel/Fax 0795-70-3355
URL http://www.kasho.or.jp/utsue/index.htm
E-Mail tambaute@ybb.ne.jp

北本さんちのにんにく

北本さんちのにんにくは、丸々としてほっくり、味濃く旨みがあり、香りがよいのが特徴です。このにんにくは、北本さんのお祖父様が作り始めたもので戦中戦後に中断していたものを昭和30年ごろお父様が作付けを再開され、今に至っているそうです。

このにんにくは、一株が8球位でできていて、見るからに一球一球が丸々としたとっても豊かな形をしています。初めて出合った時には、その姿の良さに惚れ惚れしてしまいました。

肉料理や炒め物、煮込み料理に使って、おいしさを引き立てるのはもちろんのこと、一球一球そのままを天ぷらにしたり、焼いただけのものを試してみてください。ほっくりとした歯ごたえとおいしさに、きっとにんにくのおいしさをあらためて見直すことと思います。

さらに、北本さんちのにんにくを使って、ハーブと一緒にオリーブオイルに漬け込むと、なんともすばらしいハーブオイルができあがります。サラダのドレッシングや、そのままフランスパンにつけて食べたら最高です。旬菜どっとこむがお勧めする特製「おーいそさんのハーブオイル」として紹介できる日も近いと思います。

北本さんちのにんにくをお試しいただき、ぜひご感想をお聞かせください。また、「こんな食べ方もおいしいですよ。」というお知恵もお待ちしております。

北本さんちの畑には、これからも不定期ですがお手伝い(お邪魔?)に行く予定です。山々を背景に、見渡す限りの田んぼや畑という景色の中でおはなし上手な北本さんと過ごす時間は、作物がからだの栄養になる以上に、こころの栄養となっている感じです。

そんな空間に行ってみたいと思う方、ぜひご連絡ください。ご一緒しましょう!

お問い合わせ
北本 恵一
〒675-2346 兵庫県加西市東剣坂町816−2
TEL/FAX 0790-46-0023
Email kitamoto@sky.sannet.ne.jp

岡さんちの卵


岡さんちの卵は、平飼い・開放鶏舎なので、鶏たちが自由に走り回って育っており、健康で丈夫です。餌は自家配合飼料を使用。

中身は米ぬか、おから、厨房残さ、素麺くず、小米、カキガラ、魚のアラを加熱殺菌し発酵資材を入れて、鶏が消化吸収しやすいように配合、調整をしておられ、畑や畦に生えている雑草を刈り取り、鶏に毎日与え、冬は白菜や大根葉など、ひとが食べないところを与えているそうです。この鶏たちは、卵からかえってすぐ予防注射を一度だけしたあとは、余分な抗生物質や黄身の色付け色素など添加物の入った餌を一切与えられていません。岡さんの愛情をいっぱい受けた鶏たちが産んだ卵は、黄身が少し白っぽいです。産みたての卵を、炊きたてのご飯にかけて食べてみると、卵の香りとさっぱりした味わいに、ついついご飯をおかわりしてしまいます。卵焼きにしても最高。ぜひこちらも、お試しいただき感想教えてください。

お問い合わせ
岡 輝彦
〒675-2365 兵庫県加西市畑町482号
TEL/FAX 0790-42-4426